沖縄100kウルトラマラソンを走りました。
エイド充実、坂がたくさん、沖縄の人たちはあたたかい、ランナーのレベルは高く、ランナーやエイドの方々と談笑もできて楽しい
素晴らしい大会でした。
大会前日・受付
那覇空港に移動して、受付と宿泊先に向かいます。

空港からモノレールで移動(天気が微妙…強風?)

受付は琉球新報社(マップ見ながらキョロキョロとしつつ…着いてよかった)

受付は、シンプルというか、簡易的な感じでした。泡盛もらいました。(いつ飲もう!?)

Tシャツはこんな感じ

軽めに食べて寝ました(あんまり寝れないんだよな…)
大会当日
2時ごろに起床して、準備と荷物の再確認をして、3時より少し前に移動しました。
スタート会場へ向かうシャトルバス乗り場へ(少し肌寒い)

けっこう人が多い…バスは複数台(どのランナーも強そう…でも楽しそうなワクワク感あり)
会場に到着、やっぱり少し寒い…

トイレが暗いので、ヘッドランプを装備して利用(今回はヘッデン大活躍!)
フィニッシュはこんな感じ

スタートまでに、荷物を預けたり、中間あたりで受け取るバッグを預けたり、準備します。
スタートは、ゴール予想タイムの表示を持っている人がいるので並んで、スタートへ移動しました。
スタート〜ゴール
スタート後、会場周辺は明かりはあるものの、まだ暗い時間なので、足元や周囲に注意しながら走りました。
ハンドライトをスタート時に受け取れるので、それを握って走る人、頭にヘッデンを付ける人、集団になって走っているので、それらの灯りで暗い中でも安全に進めました。ただ、途中で街灯が少ない箇所は、注意が必要でした。(路面の凸凹もあり)
暗い間は、一人になりたくないので、集団で走る意識で進みます。(前の週の青島太平洋マラソンのときの疲労が抜けてないのか、左のハムが疲れ気味…最後まで持つかな?)

時々降る雨、ずっと続く強風…しかし、周りを走るウルトラランナーの皆さんは軽快な走りだと感じました。
上り坂、下り坂を経て、少しずつ明るくなってきた…
明るくなってから写真を撮りました。(20km過ぎぐらいかな?海の色って何色あるの?)


坂が多い…すでに足にきている…

太陽〜

坂は歩く、という戦略(←歩く口実)

フルの距離が近づいてから、この疲労度なら完走いけるぞ、と確信しました(←そんなに甘くないぞ)

坂、多くない?

中間が近づいている予感…



50km通過は、6時間10分ちょっとでした。

糸満南小学校に着きました。

皆さん、休憩しています。預けたバッグの受け取りがスムーズで驚きました。

着替えを用意していましたが、寒かったので、着替えませんでした。スマホの充電器を取ったり、軽く食べる程度で、ほぼ休憩せずに再び走り始めました。
55kmあたりから、ガス欠気味に…

坂は歩いて体力・筋力回復

歩きが増える…

歩いたり走ったり、トイレに行ったり…

ちょっと回復して走れるようになり…しかし、また現れる坂

走り始めると単独走になったり、同じくらいのペースの人の前後を行ったりきたり

そして、坂…これは歩く坂

ボス坂クリアかな?

確実にスタート地点のほうへ戻ってきている…(=ゴールに近づいている←でも、近くはない)


ここは誰かのYouTubeで観た景色…この先にあるのか?

これがニライカナイ橋!(この景色は、実際に走らないとわからない…来てよかった)

あと10マイルぐらい

90kmの少し前ぐらいから、徐々にペースアップしました。

ゴールする頃は暗いと確信…ヘッドライトの着用準備…
ラスト10kmはほぼ走り、歩きは給水給食のときぐらい…1分でも早くゴールするために夢中で走りました。(暗くなってからは、誰にも追い越されていない)
13時間半ほどでゴール!(猛烈なラストスパートで、ゴールテープのボランティアの方が焦ってました、すみません)

メダルは、大きめ。(陶器っぽい?)

エイドは30箇所以上ありました。温かいもずくスープ、高頻度で置かれている黒糖とコーラがよかったです。

思ったこと・今後
100kmウルトラマラソンは、フルマラソンの2.4倍ぐらいの距離ですが、面白さ・楽しさはそれ以上じゃないか、と今回の沖縄100kを走ってみて感じました。
再び挑戦したいと思います。
今回の沖縄100kはジャパンウルトラマラソンチャレンジシリーズの東西南北4大会の1つです。4大会の完走・ウルトラマエストロにチャレンジします。

自分の走力では、いずれも制限時間ギリギリのレースになりそうですが、柴又・サロマ湖・四万十川が楽しみです。
(参考)100km挑戦へのレース計画
Xにポストしていますが、100kmに向けて、6週間で3本のフルマラソンを走りました。

40km超の距離を複数回走ることで、ウルトラマラソンにも対応できるだろうという考えからです。
過去の100kmマラソン挑戦時の準備は、以下のリンク先に記載しています。

今回はレース中心の計画で、練習量は少なかったので、以前の挑戦時よりもタイムは良くなかったです…(コースが違うので単純比較はできませんが…)
コメント